研究成果と出版物
研究メンバーによる月経x人類学に関連する研究成果の紹介です。
書籍
-
「月経小屋の消滅と高床式家屋の出現─パプアニューギニア・アベラム社会の性と家族」(新本万里子)
学会誌等
『未来共創』 11 63-99 2024年7月
- フィールドの月経を知る・語る(新本万里子)
- ウガンダ農村において隠される月経 (杉田映理)
『現代思想』 (2023年5月号) 191-196 2023年5月
-
フェムテックから月経教育を問う(特集=フェムテックを考える ―性・身体・技術の現在―) (杉田映理)
『保健の科学』62巻11月号(2020年)
『国際開発研究』28 巻 2 号(2019 年)
特集を組ませていただきました!
特集:月経衛生対処(MHM)の開発支援の波と「現場」における月経対処
『文化人類学』83 巻 1 号(2018年)
『東洋大学大学院紀要. 国際地域学研究科』53巻 (2016年)
学会発表・研究会等での口頭発表
第32回日本健康教育学会学術大会 (2024年7月7日@長野県立大学)
- 友川幸, 小笠原理恵, 杉田映理, 金井直美, 小塩若菜:「小学校6年生を対象とした月経教育を通した包括的性教育の効果と課題」
「limerimeと辿る生理の歴史と”これから"」(2024年6月1日@心斎橋PARCO)
- 須藤紫音, 長尾悠美, 小國和子, 杉田映理:トークショー「これまでの生理・これからの生理 課題について考える」
第33回日本ナイル・エチオピア学会学術大会・シンポジウム 「サニテーションと月経をめぐる課題の諸相 ―沈黙の殻をやぶり動き出した世界―」 (2024年4月20日@東洋大学)
- 杉田映理, 小塩若菜, 宮村侑樹:「月経の尊厳をめざして:アフリカ、欧米、アジアに拡がるボトムアップの活動 」
大阪大学UNESCOチェアMeWプロジェクト主催 国際女性デー 国際シンポジウム (2024年3月9日@大阪大学中之島センタ―)
- ソマー・マーニー, 鈴木幸子, 箕作美幸, (モデレーター:杉田映理):月経をめぐる学校におけるヘルスプロモーション
International Studies on Sanitation Studies Annual Conference (2023年11月28日@オンライン)
- Elli Sugita, Marni Sommers:Multi-City “Menstrual Friendly Public Toilet” Study: And a case from Osaka
日本学校保健学会 第68回学術大会 (2023年11月12日@聖心女子大学)
- 杉田映理, 岩佐光広, 小國和子, 飯嶋秀治, 新本万里子, 鈴木幸子:現代日本の文脈に即した「包括的な月経教育」の在り方の検討:文化人類学の視点から
Multi-city Menstruation-Friendly Public Toilet (MFPT) Study Working Meeting (2023年10月30日@Columbia University, NY)
- Elli Sugita: “Menstrual Friendly Public Toilets” Study: Osaka City - Key Findings
日本熱帯生態学会 第33回研究大会 (2023年6月24日@高知大学)
- 四方篝, 新本万里子, 徳山奈帆子, 佐々木綾子, 保坂哲朗, 杉田映理:「フィールドワーク中の月経対処と配慮の実態・意識: フィールド系学会会員への質問票調査より」
大学スポーツありもり会議 (2023年5月1日@ 大阪大学)
- 有森裕子, 朝原宣治, 中田研, 佐藤世羅, 岡田千あき, 杉田映理:「スポーツを通して考えるみんなの月経 」
長野体育学会 第58回研究大会 (2023年3月4日@長野工業高等専門学校)
- 友川幸, 杉田映理, 小笠原理恵, 城川美佳:「月経教育を通して学ぶ包括的な性教育の 教材開発のための予備的研究 -教員養成系大学の学生を対象とした事前調査の結果から-」
TUFiSCo 国際会議「現代アフリカにおけるセクシュアリティ:伝統、教育、そして実践」 (2023年1月29日@東京外国語大学)
- Wakana Shino: "Transmission of sexual knowledge – tradition and intergenerational disconnection in rural Kenya"
- Elli W. Sugita:"Walls Standing in the Way of Menstrual Equity: A Case Study from Japan and its implications for
Japan
and Africa"
日本国際保健医療学会第37回学術大会 (2022年11月19日@中京大学)
- 小笠原理恵, 杉田映理, 渋谷文子, 小塩若菜, Bhimsen Devkota, Kethsana Kanyasan, Anouthay Souvanhdouane, Sudha Ghimire, Kongsy
Chounlamany, Monekham Davankham, 三宅公洋, 國土将平, 友川幸:「日本型保健教育の途上国での応用可能性とその課題:教員養成機関における包括的性教育に関する教材開発」
日本学校保健学会 第68回学術大会 (2022年11月5日@代々木オリンピックセンター)
- 杉田映理, 小塩若菜, 小笠原理恵, 三浦遥, 熊野海音, 原聡美, 小林真実, 山本べバリーアン, 山中浩司:「学校保健から見た学校トイレ内における生理用品無償提供の意味とは―アクションリサーチからの考察— 」
東洋大学国際共生社会研究センター・オープンセミナー (2022年10月31日 @東洋大学)
- 杉田映理、西島一男、小塩若菜、中村香子、坂本楓:「MeW Project ―月経をとりまく諸問題に光をあてる試み」
Global Period Poverty Forum (2022年10月11日@Brisbane, AU)
- Elli Sugita: Research and advocacy on period poverty
International MHM Workshop “DIVERSIFYING MENSTRUAL HYGIENE MANAGEMENT EDUCATION IN UGANDA” (2022年9月2日@Kampala,
Uganda)
- Ian Karusigarira: Diversifying Menstrual Hygiene Management Education in Uganda
- Elli Sugita: Global MHM Movement and Menstrual Education Discourse
- Wakana Shiino: Distorted Sexual Knowledge- A Case of Kenyan Primary School Students from MHM Survey
日本文化人類学会 第56回研究大会(@明治大学駿河台キャンパス)
- 分科会A「グローバル化時代の月経教育とジェンダー」(2022年6月4日)
コメンテーター:菅野美佐子
- 新本万里子:「趣旨説明」
- 丹羽典生:「太平洋島嶼部における月経への対処―民族誌的資料の分析に基づく試論」
- 新本万里子:「パプアニューギニアにおける月経教育とジェンダー —焼畑農耕民アベラムを対象とした調査から」
- 小國和子:「南スラウェシ農村部における月経衛生対処 —公立中学校での教育と支援の事例を中心に」
- 佐藤峰:「「性教育がない国」でのMHM(月経衛生対処)支援のかたちを探る —ニカラグア共和国北カリブ地域を事例に」
- 諸昭喜:「韓国女性の月経権をめぐる動きとジェンダー問題」
- 個人報告(2022年6月5日)
- 杉田映理:「生理の貧困」対策かジェンダー平等化か —日本における生理用品トイレ内無償提供のアクション・リサーチから考える」
国立民族学博物館共同研究会(R4第1回)(2022年4月23日@オンライン)
- 佐藤峰:「ラテンアメリカでの月経対処支援の形を考える —思春期リプロダクティブ教育との関連において—」
- 鈴木幸子氏(埼玉県立大学):「日本の月経教育と中学生の月経対処」
国立民族学博物館共同研究会(R3第5回)(2022年2月23日@オンライン)
- 諸昭喜:「韓国女性の月経権をめぐる動きとジェンダー問題」
- 村上薫:「トルコにおける月経観と更年期の語り方」
地球研・サニテーションプロジェクト「第4回 女性のサニテーション研究会」(2022年1月26日@総合地球環境学研究所・オンラインのハイブリット開催)
コーディネーター:林耕次
- はじめに 山内太郎氏(総合地球環境学研究所、北海道大学)
- 新本万里子:「パプアニューギニア焼畑農耕民アベラムの月経対処と開発支援のかたち」
- 四方篝氏(京都大学):「個人の課題を社会の課題に:熱帯林女性フィールドワーカーの月経事情」
国立民族学博物館共同研究会(R3第4回)(2021年12月11日@オンライン)
- 菅野美佐子:「月経対処への政府/非政府組織の取り組み」
- 浅村里紗氏(公益財団法人ジョイセフ):「ミャンマー国エヤワディ地域の公立学校における月経教育の効果の考察」
国立民族学博物館共同研究会(R3第3回)(2021年10月23日@オンライン)
- 新本万里子:「月経をめぐる教育と知識――パプアニューギニア・アベラムの事例から」
- 丹羽典生:「オセアニアにおける生理への対処に関する民族誌的試論」
国立民族学博物館共同研究会(R3第2回)(2021年8月11日@オンライン)
- 椎野若菜:「アフリカの男女学生の性・生理の知識――ケニア・ウガンダでの調査から」
- 岡田千あき:「月経・スポーツ・開発をめぐる四方山話」
国立民族学博物館共同研究会(R3第1回)(2021年6月5日@オンライン)
総合地球環境学研究所 サニテーションプロジェクト との共催
-
林耕次:「月経をめぐる文化と文明:アフリカ熱帯のサニテーション事情を中心に」
-
松尾瑞穂:「月経の禁忌の語り方――女人禁制や隔離はどう説明されるのか」
2021 Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (2021年3月@シアトル)
-
Mariko Shinmoto:Education of Menstrual Hygiene Management and Practice among Schoolgirls in Papua New Guinea
国立民族学博物館共同研究会(R2第2回)(2021年2月23日@オンライン)
-
杉田映理:「生理ブーム?――月経をめぐる世界各地の新たな動きと開発支援」
-
波平恵美子:「月経におけるケガレ観(不浄性についての観念)と女性の生殖機能についての観念」
国立民族学博物館共同研究会(R2第1回)(2020年11月21日 @オンライン)
研究課題:月経をめぐる国際開発の影響の比較研究―ジェンダー及び医療化の視点から
-
新本万里子:共同研究会の趣旨説明
-
共同研究会メンバー全員:自己紹介・共同研究に関する各自の関心の共有
国際協力機構(JICA)内部勉強会「月経と開発(月経衛生対処)」(2020年9月11日@オンライン)
コーディネーター:横田千映子様(JICA ガバナンス・平和構築部 ジェンダー平等・貧困削減推進室)
- 総論
- 杉田映理:「開発と月経:月経衛生対処(MHM)の潮流」
- 事例発表:3か国
- 小國和子:「 インドネシア農村部の女子中学生にみる月経対処の実態―南スラウェシ中山間地域の事例を中心に― 」
- 松尾瑞穂・菅野美佐子:「インドにおける月経と就学の事例」
- 椎野若菜:「東アフリカにおける 月経観と 月経にかんする 教育事情 :ケニア・ウガンダの事例から」
- JICAの取り組みの共有
- 意見交換
総合地球環境学研究所 サニテーションプロジェクト との共催
コーディネーター:林 耕次 先生
- 山内太郎先生:「女性のサニテーション研究の意義について」
- 佐藤寿実様(北海道大学大学院保健科学院 院生):「インドネシアの都市スラムにおける女性の月経および生理用品 の使用・処理の実態 」
- 小國和子:「インドネシア農村部の女子中学生にみる月経対処の実態 ー南スラウェシ中山間地域の事例を中心にー」
国際開発学会・人間の安全保障学会 合同研究大会 (2019年11月17日@東京大学駒場キャンパス)
- 企画セッション:月経衛生対処 (MHM)の開発支援の波と「現場」における月経対処
- 杉田映理:企画趣旨説明+「月経衛生対処(MHM)の開発支援の波と『現場』における月経対処」
- 秋保さやか:「カンボジア農村における月経をめぐる実践はいかに変容しているか―クメール女性のライフコースに着目して」
- 菅野美佐子:「北インド農村におけるケガレと月経処理をめぐる実践と課題-女子就学との関わりから」
- 小國和子:「インドネシアの女子中学生にみる月経対処/管理の実態と「正しい知識」―学校教育とイスラーム規範に着目して」
- 佐藤峰:「ティーンの月経をめぐる大きな文脈と小さなやりくり ―「もうひとつのニカラグア」での月経衛生調査を通じて」
- コメンテーター:佐藤寛先生(アジア経済研究所)、田中由美子先生(城西国際大学)
- 個人報告:セッション「女性」
- 新本万里子:「パプアニューギニアにおける月経衛生対処に関わる教育 と女子生徒たちの実践 ―月経のケガレと羞恥心をめぐって―」
国際開発学会・人間の安全保障学会 合同研究大会(2019年11月)
総合地球環境学研究所 サニテーションプロジェクト
-
杉田映理: 「月経をめぐる国際開発の動向」
-
菅野美佐子: 「月経からみるサニテーション ーインド農村を事例にー」
日本文化人類学会 第53回研究大会 (2019年6月2日@東北大学)
分科会 グローバル化時代に月経はどう観られるのか ―ケガレ・禁忌・羞恥心
Society of Applied Anthropology 79th Annual Meeting (2019年3月22日@Portland, Oregon, USA)
-
Sato, Mine: "Nation and Body: Influences of larger contexts on daily menstrual hygiene management (MHM)
practices of Indigenous Miskitu girls in, Waspam, Nicaragua"
大阪大学大学院未来共創センター 第21回 人間科学セミナー(2019年3月22日@大阪大学)
白山人類学研究会 2015年度第3回研究会 (2017年7月13日@東洋大学)
日本文化人類学会 第49回研究大会 (2015年5月30日@大阪国際交流センター)
日本文化人類学会 第47回研究大会 (2013年6月8日@慶應義塾大学)