大阪大学 人間科学研究科
日本語 English

International Development and Cooperation Studies

教 員

大谷順子
大谷順子 (教授)

地域社会を取り巻くグローバル化の潮流やさまざまな制度のもとで、健康、福祉、食、環境、災害などにかかわる知識や実践がどのような影響を受け、さらに人びとが地域固有の条件のもとで、それをどのように主体的に再編成していこうとしているのかについて国際共同研究・交流を行っています。

研究キーワード:
地域研究(中国,中央アジア、オーストラリア、ニュージーランド)、研究方法,国際社会開発,国際保健・人口学、健康政策、グローバルヘルス、災害
経歴:
学位取得(MPH in International Health, MS in Population Science (Harvard School of Public Health). PhD in Social Policy (London School of Economics and Political Science & London School of Hygiene and Tropical Medicine))と並行しながらHarvard International AIDS Center 研究員、US Centers for Disease Control (CDC) Intern, Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health Postdoc fellow, 世界銀行 Health Specialist, 世界保健機関(WHO)Medical Officer.  学位取得後、九州大学教員を経て、2008年より大阪大学大学院人間科学研究科着任。東アジアセンター長(上海拠点)(2014‐2017年)。人間科学研究科国際交流室室長(2021年‐現在)。 Visiting Professor/researcher: University of Canterbury, New Zealand (Royal Society of New Zealand: RSNZ fellow, 2013). University of Melbourne School of Population and Global Health, Australia (Australian Academy of Science: AAS fellow, 2015. JFIPP fellow, 2024-現在 ) 大学間交流協定CP(University of Melbourne, Adelaide, 香港中文大学、清華大学、復旦大学、他)。部局間交流協定CP (国立台湾大学公共衛生学院・社会科学院、ユーラシア大学、アルファラビ名称カザフ民族大学、北京第二外国語学院、他) 。 日本WHO協会理事。
調査風景
主な著書:

詳しくは、研究者総覧 研究室HP
杉田映理
杉田映理 (教授)

安全な水へのアクセスを確保するための社会的側面の研究、そして水や健康と実は密接に関係している衛生(特にトイレ、手洗い行動)について研究をしています。月経問題、保健教育にも関心を寄せています。

研究キーワード:
開発人類学、水・衛生、トイレ、手洗い行動、月経、国際協力、アフリカ研究
経歴:
新卒で JICA に就職(社会開発協力部、ケニア事務所)。フロリダ大学人類学部修士課程、ジョンズホプキンズ公衆衛生大学院サマーコース、フロリダ大学人類学部博士課程修了。 アメリカ赤十字社ボランティア、WSP(Water & Sanitation Program)コンサルタント、JICA客員国際協力 専門員、東洋大学国際地域学部教員などを経て、2017年より大阪大学教員。
現地の方と一緒に
主な著書:

  • 国際協力を学ぶ人のために、世界思想社、2024.
  • 月経の人類学—女子生徒の「生理」と開発支援、世界思想社、2022.
  • 緊急人道支援の世紀—紛争・災害・危機への新たな対応―、ナカニシヤ出版、2022
  • 月経衛生対処の開発支援および研究の動向『国際開発研究』28:2, pp1-17.2019.
  • Water, Sanitation and Hygiene (WASH) in Japanese Elementary Schools: Current conditions and practices. Pediatrics International, 64(1): e15062
  • 開発援助と人類学:冷戦・蜜月・パートナーシップ、明石書店、2011.
詳しくは、研究者総覧
月経に関する研究については「月経と人類学」のHPへ 「MeWプロジェクト」のHPへ
大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER) 科学情報・公共政策部門(SiPP) ・人間科学ユニットについてはHSP2020 - CiDER人間科学ユニットへ
坂口真康
坂口真康 (准教授)

教育社会学・比較教育学を学問的基盤とし、グローバル化が進行する時代における「共生社会」と教育(特に学校教育)に関する研究に取り組んでおります。

研究キーワード:
共生社会論、共生教育論、南アフリカ共和国の学校教育、日本における外国につながる人々に関わる教育、学校教員の養成・研修
経歴:
2016年に筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻を修了(博士(教育学))。日本学術振興会特別研究員(DC1)や兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師などを経て、2024年4月より現職。
現地の方と一緒に
主な著書:

  • 「共生社会」と教育―南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性(単著)、春風社、2021
  • SDGs時代にみる教育の普遍化と格差―各国の事例と国際比較から読み解く(共著)、明石書店、2023
  • 新時代のスポーツ教育学―Neo Sport Pedagogy and Andragogy(共著)、小学館集英社プロダクション、2022
  • コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか―子ども・保護者・学校・教育行政に迫る(共著)、東洋館出版社、2022
  • 共生の社会学―ナショナリズム、ケア、世代、社会意識(共著)、太郎次郎社エディタス、2016
詳しくは、 研究者総覧
伊東さなえ
伊東さなえ (講師)

文化人類学、南アジア地域研究の観点から、グローバルな支援と地域社会との交渉について研究しています。調査対象地は主にネパールを中心とする南アジア地域です。現在は特に災害支援および環境問題対策に関連する支援に興味があります。

研究キーワード:
国際協力、NGO、南アジア地域研究、地域社会、災害人類学
経歴:
2010年から2013年にかけて青年海外協力隊員(村落開発普及員(ネパール))として活動。2019年に京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻を修了(博士(地域研究))。人間文化研究機構 研究員(総合人間文化研究推進センター)、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを経て、2025年4月より現職。
調査風景
主な著書:

  • ネパール大震災の民族誌―共同性と市民性が交わる場で災害に対応する―、ナカニシヤ出版、2024.
詳しくは、研究者総覧